目次

地球市民アカデミア > 過去の活動

国際協力、開発教育、貧困、メディアリテラシー、社会的企業、地域活性化などを、講義・ワークショップで学ぶ通年の市民講座。講師,ファシリテーターによる教材,手法,研修,セミナーの紹介。

記事一覧

ホーム > 過去の活動

オリエンテーション合宿「地球に生きる私たち‐共に生きるために‐」

【概要】
日時:5月23日(金)夜~5月25日(日)
場所:(学)アジア学院(栃木・那須高原)
講師:高見敏弘氏【アジア学院創設者/名誉学院長/地球市民アカデミア校長】荒川朋子氏【アジア学院副校長】

【コンセプト】
「共に生きるために」をモットーに掲げるアジア学院で、農作業や動物の世話、諸外国研修生との交流、地球環境の講座を行います。それらを通して「私と地球市民社会とのつながり」「命」について考えます。

【プログラムの様子】
1日目
《交流会》
夜、15期生が電車とバスを乗り継いで那須セミナーハウスに集まりました。これから一緒に学んでいく仲間との最初の交流会。まず指で折った数字の合計が2人組で7、3人組で11になるのを競う「7-11(セブン・イレブン)」、お互いの好きなもの、嫌いなものを順番に話していく「AよりもBが好き」という2つのアクティビティをしました。最初はちょっとお互いに緊張していましたが、数字を合わせるのに夢中になって協力したり、話を聞いたりするうちに自然と笑いがこぼれてきました。最後に、自分の好きなものとニックネームを書いたA4サイズの大きい名札を見せながら自己紹介。これからが楽しみなスタートとなりました。

2日目
《ラジオ体操・フードライフワーク》
2日目は、早朝6:30からアジア学院の日課であるラジオ体操に参加。その後、じゃがいも畑へ移動し、フードライフワークへ。作物を育てることの大変さを感じる作業として、草取りを行いました。じゃがいもの葉と雑草を間違えないように気を配りながら、朝食前のさわやかな自然との触れ合いを楽しんでいました。

《開講式》
朝食後は、15期の開講にあたって、地球市民アカデミアの校長であり、アジア学院の名誉学長でもある高見先生に、若いころのお話や、命をいただくということについてのお話をいただきました。続けて、アジア学院の講師である荒川先生に、アジア学院発足の経緯や、コンセプトについて、また、有機農業に関してのお話をしていただきました。早朝から体を動かしていたにも関わらず、受講生は皆、話に聞きいっていた様子でした。

《アジア学院見学~ブッチャリング》
フードライフの実践のため、農・自然・住が統合されたデザインになっているというアジア学院を実際に50分程ぐるりと見学させて頂きました。昼食を挟み、いよいよブッチャリングです。普段はスーパーでしか見ることのないお肉。生きている動物を「いただく」ということはどういう事なのか、頭の理解ではなく肌で感じる体験をしました。具体的には、鶏小屋に入って鶏の捕獲をするところから、屠殺し、鶏の体温を感じたり、内臓を取り除いたり…自分たちの食卓に並ぶまで、触れることの無い一連の作業をさせてもらいました。夕食時には、食卓に並んだ鶏を食べ「いのちをいただく」という言葉に、重みを感じる時間になりました。

地球市民アカデミア 50-1.jpg 地球市民アカデミア 50-2.jpg

《農作業》
午後の作業は、水田での補植。泥、稲、水の感触を味わいながら水田に苗を丁寧に植えていきました。収穫に思いを馳せたり、歌いながらの作業は、雨にも負けずに続けられ、楽しい共働の時間となりました。

《交流会》
夜は、アジア学院の研修生(インド・ミャンマー・バングラデシュ出身者)を招いて、交流ディナーパーティーを行いました。言葉の違う相手とどうコミュニケーションを取れば良いんだろう。相手に興味を持つってどういうこと。机の上で『国際協力』『地球市民』を勉強する前に、「共に生きるために」を実践するアジア学院で、異文化を体験しました。

《懇親会》
2日目最後のプログラムは懇親会です。昨日の夜に初めて出会ったメンバー同士、気の向くままに、いろいろな話をしていました。改めてお互いを知る時間となったり、共通の興味を見つけて盛り上がったり。気持ちの良い眠気に誘われながら、夜は更けていきました。

3日目
《フードライフワーク》
いよいよ最終日。たまった疲れも吹っ飛ぶような、早朝からの農作業は家畜の世話。身長より大きな豚や、草を一心不乱に食む牛に圧倒されつつも、生まれたばかりの子ブタや合鴨の雛に癒された農作業でした。

《幸せな食卓って?ワークショップ》
朝食後は、食を見直すことを考えるワークショップとして、「幸せな食卓」をテーマに議論を行いました。参加者の「幸せだった食卓」には、どんな共通点があったのか。様々な経験を聞きあい、続いて前日のブッチャリングの話へ。そこでは、「お肉は、本当は温かいんだと知った」「g(グラム)ではなく、一羽と出会えた」「いのちが食べれるものはすべて、いのち。」という感想が出ました。参加者が経験してきた数々の、いままでの「幸せな食卓」には、共通する「感謝」というキーワードがあったのでは。そんなことを考える貴重な時間でした。

《振り返り》
この3日間の合宿でどんなことを感じ、考えたのか。自分自身と向き合って考えるために、アジア学院の好きな場所に行って1人で考える時間でした。ちょうど雨も上がって緑のいいにおいがしていました。また、10ヶ月後の自分にあてた手紙をみんな思い思いの場所でじっくりと書きました。この手紙は修了式の時に1人ひとりに手渡されます。昼食後は3日間の合宿の振り返りです。3~4人のメンバーでグループを作り、合宿の中で感じたことや考えたことをシェアしました。その後、15期アカデミアへの思いを11人で輪になって1人ひとり発表し合いました。どきどきわくわくした気持ちを胸に、15期アカデミアのスタートを切りました。

地球市民アカデミア 50-3.jpg 地球市民アカデミア 50-4.jpg

アースデイ東京2008

アースデイ東京2008に参加しました。
代々木公園はたくさんのブースと来場者で、とても盛り上がった二日間でした。

地球市民アカデミアを広く知ってもらう事、また修了生同士の交流の場として、2006年よりアースデイに出展しています。
3年目の今年も、さまざまな内容で出展しました。

●15期アカデミア 広報
今年も15期受講生の募集が始まっています。
写真や文章で、アカデミアの雰囲気を伝えました。

●ミサンガ的ストラップを作ろう
来場者にミサンガ/ストラップを作ってもらいました。
かわいらしさに誘われて、子どもにも大人にも大人気でした。

●革のキーホルダーを作ろう
来場者に革のキーホルダーを作ってもらいました。
一心に模様を刻みこむ心地よさに夢中になる人続出!

●NoBarrier Tシャツ販売
12期有志で作ったTシャツを販売しました。
カラフルバージョンはすぐに売り切れました。

●タロット占い
仕事・恋愛、その他どんな相談でも。
一年間、待ち望んでいた人もいたようです。

●ホーム・カミング・デイ
15年目となるアカデミア修了生に向けた企画。
各期のパンフレットと写真を懐かしく見ていました。

来場者の皆さん、手伝ってくれたスタッフの皆さん、ありがとうございました!来年もぜひ楽しい企画をやりましょう!

プレゼンテーション合宿

【プレゼン合宿 グループ発表】

合宿の簡単な説明の後、1日目のメインであるグループのプレゼンテーションが始まりました。50分の発表と10分の質疑応答。後期の共働学習での成果を、3グループとも劇やパワーポントなどを駆使して発表していました。

《チームMI》:貧困や食について考えたグループ。フェアトレード商品の妥当性を一緒に考える劇の発表をしました。生き生きとした発表から個人だけでなくチームだからこそできる共働学習の醍醐味を感じました。

《まさひろファミリー》:「あったかいつながり」をキーワードに活動したグループ。田舎での農業体験やスローカフェを通じて、自分たちから「あったかいつながり」を作っていくためにどうしたいいのか考えた様子がよく伝わってきました。グループで1つの家族のような温かい様子が伝わる発表でした。

《幸せになるための総合学習》:教育にスポットをあてたグループ。教育関連のシンポジウムや学校見学、アンケートなどを通じて「教育」について深く考えた様子が伝わってきました。共働学習を終え、グループの1人1人が教育観について発表している姿が印象的でした。

各グループとも、それぞれのテーマに楽しくも真剣に取り組んだ姿勢を、発表を通じて感じました。自分のグループの発表だけでなく、他のグループの発表に対しても活発な質疑応答がでるなど密度の濃い時間になりました。

【共働学習ふり返り】
1日目の夜は、共働学習のふり返りを行いました。

まず、各グループごとに島にわかれ、プレゼン時のフィードバックシートの読み合わせを行いました。次に、チームを混ぜて4人ずつ3つの島に分かれ、自分にとって共働学習とはどうだったのかについて振り返りました。

自分にとってよかったと思うことをポストイットに書きだし、グルーピング。次に、もっとこんなふうにすればよかったと思うことをポストイットに書きだし、グルーピングをしました。その二種類の模造紙を並べてグループで話し合った後、各グループで出た意見をみんなで共有しました。

◆受講生の意見
・みんなが一緒だからできた、一人ではいけないところにいけた。
・もっと積極的に役割分担・発信をすればよかった。
・出会い、ということが一番自分の中でおおきい。仲間ができた。改めたかったことは情報の共有。欠席者への情報共有が、メールだと伝わりづらく情報の共有をもっと密にすればよかった。
・いろんなバックグラウンドのある人たちと出会えたことがよかった。普段の生活の中では出会わない人たちと出会えたことがよかった。自分の考え以上のものをもらえて勉強になった。
・意見の共有、がもっとよくしていきたいところ。この一年足らずではまだまだ意見を共有したりていない。今後何年もするうちにもっと意見を共有していきたい。
・活動や意見出しをもっとはやいうちからしていけばよかった。衣食住を一緒にするとぐっと距離が縮まる気がする。これからも継続的にやっていく、という思いを持てた。

◆ワークをしての受講生の感想
・自分の考えていることについて、他の人の意見をもらうことで一連のフローや課題がみえた。
・他のグループも同じことで悩んでいたことに気づいた。逆に違う点で悩んでいたことがわかったのも新しい気付き。
・結果がすべててはない、過程がとても大切ということを感じた。
・もうむり!やってられへんって思うことがたくさんあった。ひとつのことをやり遂げるのが大変だと思ったけど、向き合うこと諦めずにやることで結果が出せるんだなということがわかった。
・今日こうして思いを共有できた。今振り返ればああすればよかった、ということもあるけど、最初は必死だったし遠慮が抜けなくてもがいてた。 そのもがいた時期を共有できたからこそ今がある。今だから、ここからだから言えることがたくさんある。これからが楽しみ。

◆運営委員の感想
4人ずつという適当な人数で、活発に意見交換がされている様子でした。短時間のうちにみんながしっかり意見をまとめあげていました。

【天職探し】
プレゼン合宿の最後には、みんなから自分がどんな職業に向いているかを考えてもらう天職探しをしました。

まず、自分の長所をたくさんあげてもらい、その長所を生かせる職業をいくつか考えてもらいました。そのうえで、自分がこれはと思う職業を一つだけ選び、その職業をしている自分を想像して、それを絵に表しました。

自分が知らない長所を人から言ってもらうことで様々な気付きが生まれ、自分について改めて考える機会となりました。「ソーシャルワーカー」「ジャーナリスト」「旅人」「教師」など一人一人が様々な職業で活躍しているところを思い描き、自分なりの社会貢献の仕方について考えられました。

↑ページトップへ