【プレゼン合宿 グループ発表】
合宿の簡単な説明の後、1日目のメインであるグループのプレゼンテーションが始まりました。50分の発表と10分の質疑応答。後期の共働学習での成果を、3グループとも劇やパワーポントなどを駆使して発表していました。
《チームMI》:貧困や食について考えたグループ。フェアトレード商品の妥当性を一緒に考える劇の発表をしました。生き生きとした発表から個人だけでなくチームだからこそできる共働学習の醍醐味を感じました。
《まさひろファミリー》:「あったかいつながり」をキーワードに活動したグループ。田舎での農業体験やスローカフェを通じて、自分たちから「あったかいつながり」を作っていくためにどうしたいいのか考えた様子がよく伝わってきました。グループで1つの家族のような温かい様子が伝わる発表でした。
《幸せになるための総合学習》:教育にスポットをあてたグループ。教育関連のシンポジウムや学校見学、アンケートなどを通じて「教育」について深く考えた様子が伝わってきました。共働学習を終え、グループの1人1人が教育観について発表している姿が印象的でした。
各グループとも、それぞれのテーマに楽しくも真剣に取り組んだ姿勢を、発表を通じて感じました。自分のグループの発表だけでなく、他のグループの発表に対しても活発な質疑応答がでるなど密度の濃い時間になりました。
【共働学習ふり返り】
1日目の夜は、共働学習のふり返りを行いました。
まず、各グループごとに島にわかれ、プレゼン時のフィードバックシートの読み合わせを行いました。次に、チームを混ぜて4人ずつ3つの島に分かれ、自分にとって共働学習とはどうだったのかについて振り返りました。
自分にとってよかったと思うことをポストイットに書きだし、グルーピング。次に、もっとこんなふうにすればよかったと思うことをポストイットに書きだし、グルーピングをしました。その二種類の模造紙を並べてグループで話し合った後、各グループで出た意見をみんなで共有しました。
◆受講生の意見
・みんなが一緒だからできた、一人ではいけないところにいけた。
・もっと積極的に役割分担・発信をすればよかった。
・出会い、ということが一番自分の中でおおきい。仲間ができた。改めたかったことは情報の共有。欠席者への情報共有が、メールだと伝わりづらく情報の共有をもっと密にすればよかった。
・いろんなバックグラウンドのある人たちと出会えたことがよかった。普段の生活の中では出会わない人たちと出会えたことがよかった。自分の考え以上のものをもらえて勉強になった。
・意見の共有、がもっとよくしていきたいところ。この一年足らずではまだまだ意見を共有したりていない。今後何年もするうちにもっと意見を共有していきたい。
・活動や意見出しをもっとはやいうちからしていけばよかった。衣食住を一緒にするとぐっと距離が縮まる気がする。これからも継続的にやっていく、という思いを持てた。
◆ワークをしての受講生の感想
・自分の考えていることについて、他の人の意見をもらうことで一連のフローや課題がみえた。
・他のグループも同じことで悩んでいたことに気づいた。逆に違う点で悩んでいたことがわかったのも新しい気付き。
・結果がすべててはない、過程がとても大切ということを感じた。
・もうむり!やってられへんって思うことがたくさんあった。ひとつのことをやり遂げるのが大変だと思ったけど、向き合うこと諦めずにやることで結果が出せるんだなということがわかった。
・今日こうして思いを共有できた。今振り返ればああすればよかった、ということもあるけど、最初は必死だったし遠慮が抜けなくてもがいてた。 そのもがいた時期を共有できたからこそ今がある。今だから、ここからだから言えることがたくさんある。これからが楽しみ。
◆運営委員の感想
4人ずつという適当な人数で、活発に意見交換がされている様子でした。短時間のうちにみんながしっかり意見をまとめあげていました。
【天職探し】
プレゼン合宿の最後には、みんなから自分がどんな職業に向いているかを考えてもらう天職探しをしました。
まず、自分の長所をたくさんあげてもらい、その長所を生かせる職業をいくつか考えてもらいました。そのうえで、自分がこれはと思う職業を一つだけ選び、その職業をしている自分を想像して、それを絵に表しました。
自分が知らない長所を人から言ってもらうことで様々な気付きが生まれ、自分について改めて考える機会となりました。「ソーシャルワーカー」「ジャーナリスト」「旅人」「教師」など一人一人が様々な職業で活躍しているところを思い描き、自分なりの社会貢献の仕方について考えられました。