目次

地球市民アカデミア > 過去の活動

国際協力、開発教育、貧困、メディアリテラシー、社会的企業、地域活性化などを、講義・ワークショップで学ぶ通年の市民講座。講師,ファシリテーターによる教材,手法,研修,セミナーの紹介。

記事一覧

ホーム > 過去の活動

国際協力と開発教育‐地球市民は可能か‐

講師:田中治彦氏(立教大学文学部教授/開発教育協会(DEAR)代表理事)

地球上の諸問題に対し、市民が草の根レベルで出来ることはあるでしょうか?また、「国際協力」という言葉を口にするとき、「相手」のことを私たちはどのように考えているでしょうか?開発教育の視点でまず、考えてみます。

【講義内容】
アジア学院でのオリエンテーション合宿の後、最初の講義でした。西那須野駅で初めて出会ったメンバーと過ごした合宿を思い出し、また合宿には都合がつかなかったメンバーと合宿での体験を共有するために、最初にミニオリエン合宿を行いました。合宿のはじめにやった「肩たたき」でリラックスした後、写真や最後の振り返りで書いたウェビングの紙を見ながら、合宿で感じたこと、印象に残ったことを話し合いました。

合宿の雰囲気を思い出し、初参加のメンバーもちょっとリラックスしたところで田中治彦先生の講義に入りました。国際協力、援助の歴史の概略をお話いただいた後、「される側からみた援助」というワークショップに入りました。これは全部で9つのワークからなるものなのですが、時間の都合で今回は最初のワーク「バーン村にて」だけを行いました。

このワークは、タイ北部の山岳民族の村にトレッキングに出かけた旅行者になった気分で、訪ねた村やそこにある学校に対する援助について、いくつかの設問についてグループ討議を行うというものです。4つのグループに分かれて行いましたが、国際協力、援助、村の状況や村人の気持ち、などについて様々な意見が出されました。いくつか紹介します。

<お金を出すことに関連して>
・お金を出すことには反対。理由としては、量、質、プロセスすべてにおいて問題があると考えられるため。
量:額が大きすぎて依存を呼ぶのではないか?
質:使い道をすべてアイ子さんが決めている。サッカーボールなどを買うなら、今後のことも考えて、ボランティアで働いている教師の給与にすべきなのでは?
プロセス:村人との対話がない。
全体として:他の小学校や他の村に対する配慮もない。

・気持ちでは賛成したいが、方法論に問題あり。村人の状況が分からない。

・お金を出すことには反対。将来的なつながりが見えてこない。アイ子がお金を出せなくなったら結局その活動はできなくなってしまう。

・アイ子さんの志はよい。しかし、現金をあげてしまうのはどうなのか?“すぐに現金が手に入る”という印象を村人に与えかねない。こちらも苦労して貯めたお金、簡単に手に入ると思ってほしくない。村の人たちがどう思っているか分からない。

<援助をよりよくするために>
・村人との対話。思いやニーズを知ること。

・村人との腹を割った話し合い。飲み会。

・村人との話し合い。ただ現金を渡すのではなく、自分たちでお金を作れるようにサポートする。看板やビラのあり方を考え直す(説明文や連絡先など)

・村人との話し合い。アイ子さんに、批判的な意見も含めていろいろな意見を伝える。そのうえで、アイ子さんに、選択してがんばってほしい。

地球市民アカデミア 20-1.jpg 地球市民アカデミア 20-2.jpg

【受講生の感想】
・開発教育…初めて接する言葉。一言で国際協力って言うのは簡単だけどムズカシイ。

・日本の中で参加型というのはまだ少ないという事を実感しました。知らないうちに基準が自分達の思うようになっている。それをもう一度見直し、見つめたいと思いました。

【運営委員より】
ワークショップの後、開発に関してお話を聴きました。開発には「慈善型開発」「プロジェクト型開発」「参加型開発」という大きく分けて3つの型があり、それぞれに長所、短所があるというお話を伺いました。また、開発を「参加型」にするためのツールとして、マップ作りや季節カレンダー、課題さがしなどを教えていただきました。どれが優れているということではなく、援助される側の状況やケースによって、どの形がいいかを考えて最適な方法を取ることが大切、というお話でした。

オリエンテーション合宿‐いのちのつながり、共に生きること‐

講師:高見敏弘氏(地球市民アカデミア校長、アジア学院創設者)
野崎威三男氏(アジア学院校長)

学びの始めとして、土や緑、“いのち”に触れ、食、農、環境、ひととのつながりを感じてみませんか?
この合宿では、農作業やアジア・アフリカ諸国からの研修生との交流などを通して、これから1年間何を学ぶかを共に考えていきます。

【概要】
5/26(金)から5/28(日)にかけて、13期オリエンテーション合宿が開催されました。13期アカデミアのプログラムは、栃木県那須塩原市にあるアジア学院でのオリエンテーション合宿からはじまります。初めて集まった13期の受講生、運営委員たち。「いのちのつながり、共に生きること」というテーマで過ごした3日間の報告です。

【プログラムの様子】
(1日目)
<交流会>
西那須野駅に集まった13期生たち。那須セミナーハウスに移動して、最初のプログラムは交流会でした。肩たたき、フルーツバスケット、アクティビティでリラックスした後、共通点探し、自分を表す形容詞+ニックネーム(アカデミアネーム)を使った自己紹介などをして楽しい時間を過ごしました。

(2日目)
<ラジオ体操・ファームワーク>
アジア学院では、アジア・アフリカ各国から集まった研修生が学んでいます。その日課の一つが毎朝6時半からのラジオ体操と、朝晩のファームワークです。アカデミアの参加者もこのラジオ体操、ファームワークから1日が始まりました。牛、豚、鶏、魚、野菜の5つのグループに分かれ、えさをあげたり、糞の始末をしたり、草抜きをしたりして動物や農作物と触れ合う時間を過ごしました。

<開講式・13期オリエンテーション・講義>
最初に、アジア学院創設者で、アカデミア校長をして下さっている高見敏弘先生に13期開講の講話をしていただきました。授賞のために出かけたアメリカから帰ってきたばかりだったのですが、そのアメリカでのお話や、アジア学院でのリーダーシップ教育について「自分の考えを言葉で伝えられるようになること」を大事にしていること、などを話してくださいました。

続けて、アジア学院の校長を務められている野崎威三男先生にアジア学院の理念や現在の状況について講義をしていただきました。

地球市民アカデミア 19-1.jpg 地球市民アカデミア 19-2.jpg

<ブッチャリング・農作業>
2日目は雨の降る中でしたが、アジア学院を見学し、昼食を食べた後、外で2つの作業をしました。1つ目はブッチャリングの見学。鶏を絞めてお肉にする作業をアジア学院の職員の方に見せていただきました。東京ではパックに入ったお肉しかほとんど見る機会はないので、私たちがいのちをいただいていることを感じることは少なくなっているように思います。食べものを大切にし、自分たちで育てているアジア学院ならではの体験でした。2つ目は田植え。雨の中、手作業で苗を植えていきました。普段体験できない農作業の苦労を、ちょっとだけ体験させていただきました。

<交流会・懇親会>
受講生が宿泊しているセミナーハウスの食堂に研修生を招待し、交流会を開きました。6人の研修生と食事をしながら、楽しくいろんな話ができました。最後には、研修生がギター、太鼓を交えた歌を披露してくれて、大盛り上がりで閉会となりました。その夜は、地下室で懇親会。お互いのこと、アカデミアに申し込んだきっかけなど、じっくり話をしました。

(3日目)
<ワークショップ"Wooly Thinking">
3日もザーザー降りの雨。"Wooly Thinking"というワークショップをしました。13期の講義のテーマごとに2人組をつくり、関連すると思うテーマを毛糸で結んでいくというものです。今回は毛糸が準備できず、ビニール紐でやりましたが・・・。各テーマ間のつながりをじっくり考えてみることで、つながりを実感したり、意外なつながりに気づいたり、発見がいろいろありました。6月からの講義が楽しみですね。

<ひとり散策・リフレクション・個人発表>
3日間の合宿も、あっという間に終わってしまいます。合宿で過ごした時間を振り返り、13期に自分がやりたいことを見つめてみるためにひとり散策の時間をもちました。30分弱の間、思い思いの場所で自分と向き合う時間を過ごしました。その後、皆で集まって感じたことをウェビングをしながら共有。それぞれが感じたいろんなものが、線でつながっていました。最後に13期に自分がやりたいことをそれぞれ発表して、オリエンテーション合宿は終了しました。

地球市民アカデミア 19-3.jpg 地球市民アカデミア 19-4.jpg

私たち市民が社会を変える

講師:池田正昭氏・嵯峨生馬氏(NPO法人アースデイマネー・アソシエーション)

私たちは今の社会でどのように行動を起こせるのでしょうか?経済・地域そして人とのつながりを変えようとする「地域通貨」の可能性から、私たちひとりひとりが積極的に社会と関わっていくあり方を考えます。

【講義内容】
地域通貨とは、特定の地域やコミュニティで通用する価値の表現や交換手段であり、法定通貨(円やドル)では表現できないユニークな価値を表現できるものである。地域通貨によってスロービジネスやサービスの流通が刺激され取引される可能性が高まる。

地域通貨はここ数年、日本でも広がり始めており、多くはNPOや市民団体が運営を行っている。最近では、企業・自治体・個人が地域通貨に関心を持ち始めている。企業でも地球市民的な意識を持っている人が増えたのではないか、地域通貨はいろいろなものをつなぎあわせるものであり、参加した人はうれしい、ひとりひとりのそういった気持ちを積み重ねて地域全体を活性化するものである、と講師からご自身の体験や各地の事例などをもとに地域通貨についてお話しいただいた。

講座のなかでは、「LETS PLAY」という地域通貨を感じるためのゲームを行い、実際に地域通貨がどのように動いていくのかを体験したり、それぞれが地域通貨の運営者になり、関心のある問題の解決のためどのような行動が必要か、その行動によってどんな成果が生まれるか、について地域通貨を使って考えるワークも行った。

【受講生の感想】
・人にやさしい通貨、人と人とを結ぶ通貨、それがCommunity Currency。

・今日の話を聞いてさらにアイディアが広がった。これから面白いことできそな予感・・・。

【今日の一言】
お金は欲望を喚起するもの、地域通貨は「共生」であったり、「環境」だったりそれとは違うものを指向している。欲望とは関わらないところでサイクルはつくれます。

↑ページトップへ