目次

自分の住む街 - 地球市民アカデミア > 過去の活動 > 13期(2006年度)

国際協力、開発教育、貧困、メディアリテラシー、社会的企業、地域活性化などを、講義・ワークショップで学ぶ通年の市民講座。講師,ファシリテーターによる教材,手法,研修,セミナーの紹介。

記事一覧

ホーム > 過去の活動 > 13期(2006年度) > 自分の住む街

自分の住む街

講師:佐野淳也氏【東京学芸大学環境学習研究員(環境共育・まちづくりファシリテーター)】

内外の問題に関心を持ち、活動をしている私たちは社会の中でどこにいるのでしょう?まちづくりの取り組みを通じて、自分と自分の住む街との関わりを考えます。

【講義内容】
今回の講義は、最初に「自分が住んでみたいところ」を話し合うことから始まりました。それぞれ、自分が住んでみたい街と、その理由を考えてお互いに発表し合いました。

講師の佐野先生は徳島県出身で、学生時代海外を訪問したり、ホームレス支援をしたりしており、阪神大震災の年にはNPOスタッフとして仮設住宅にあるケアセンターでの救援活動にも参加されたそうです。吉野川ダムのことを修士論文に取り上げた頃から「環境」や「持続可能な開発」といったテーマに興味を持つようになり、それから今の仕事に至っているということでした。

続けて、「持続可能な開発」ということについてたくさん資料を見ながら説明していただきました。主に、「エコロジカル・フットプリント(エコフット)」という人間の生活を支えるのにどれだけの生産可能な土地・地域が必要かを面積で表した指標、生活満足度・平均余命・エコフットの掛け算で算出される地球幸福指標(HPI:The Happy Planet Index)をご紹介いただきました。

また国内・海外で行われている「持続可能な開発」に向けた事例として、徳島県上勝町でのゼロウェイスト運動、岩手県葛巻町のがんばらない宣言やパーマカルチャー、オーストラリア・マレーニーのCOOPや地域通貨(LETS)などを写真を交えて紹介して下さいました。

最後にはワークショップを行いました。ワークの時に挙げた街ごとに郊外~都市で4つのグループに別れ、それぞれ2025年に住んでみたい街の具体的なイメージを絵に描きました。なかなか絵が描けないグループも、どんどんイメージがふくらんでにぎやかになっていくグループもありましたが、それぞれ個性的な街ができ上がっていました。

地球市民アカデミア 27-1.jpg 地球市民アカデミア 27-2.jpg

【受講生の感想】
・皆で意見を出しながら町を創っていくこと、とても楽しい学びになりました。

・理想の街をつくるのは、住民の私達。街をつくるのは簡単じゃないけど少しでもいい街に近づけるように、私も少しずつ何かをしよう。

コメント一覧